NEWS
お知らせ
ABOUT
ガウディハウスとは
STORY
建築と再生
STAY
宿泊について
USE
レンタル利用
GALLERY
ギャラリー
STORY
建築と再生

建築の歴史

大正末期から昭和初期にかけて戦前の豊かな時代に、他の港町と同様尾道でもハイカラな洋風建築が流行りました。尾道ガウディハウスは、そんな時代に、すぐ下の通り沿いで箱物製作・販売を手がけていた和泉茂三郎氏が、 1933年(昭和8年)に別宅として当時の高い技術や珍しい素材、新たな様式をふんだんに盛り込み、贅を尽くして建てた建物です。
鉄道開通後栄え始めていた尾道駅裏の斜面地にはこのような和洋折衷の擬洋風建築の建物が今も多く残されており、旧和泉家別邸もそのひとつで、わずか10坪の狭い建物の中にその時代の魅力が所狭しとちりばめられた洋館付き住宅となっています。
その後1980年頃まで親族関係者の住まいとして利用されていましたが、跡継ぎ不足から25年間空き家の状態となり、老朽化で解体の危機にありました。
アップダウンの多い坂の町に建てられた尾道の建物は、その自然の地形を生かし、陽当たりや風の流れ、そして窓からの眺めなどを考慮して、職人さんがひとつひとつ考え抜いて建てた唯一無二のものがほとんどです。その環境とそこに息づく文化が生み出した独特の立ち姿は、見るものを魅了し、数々の映像や作品におさめられてきました。この建物も尾道出身の大林宣彦監督の尾道三部作や最近ではアニメにも登場しています。

※通称ガウディハウスという名前は、以前よりそう呼ばれており、随所に見られる必要以上の装飾や日本建築にしては珍しい曲線の多様から来ていると考えられます。また現在ではスペインのザグラダファミリア教会のように「いつ完成するか分からない」という意味合いも含めての愛称となっています。

建築的所見
一級建築士 渡邉 義孝

この建物は木造2階建て(一部地下室あり)で和館部と洋館部からなる。北西側に三角形に広がる和館部は桟瓦葺き、寄棟造りで、西側に庇を付け、北側の玄関上には数段に重なる飾り屋根を持つ。間取りは1階が玄関・取次の他に六畳、家事室(二畳半大)、台所(三畳大)、廊下と大小便所からなり、2階は八畳座敷、二畳、廊下および外部に露台がある。両階ともに西側に張り出しの窓台を備える。外壁は厚18ミリほどの杉板による南京下見板張りを基本とし深い陰影を持つ黒いマッシブな外観をつくりあげている。また、鋭角に尖ったコーナーや少しずつ角度を変えて回る庇など極めて複雑な躯体および屋根形状が目を引く。南側に矩形に伸びる洋館部はパラペット付きの陸屋根で、南と西に庇を廻す。東の石垣に寄り添うように架構され崖側の壁は傾いてつくられている。2階の洋室は漆喰塗りで仕上げられ、執務室として使用されていた。外壁は着色したセメントを叩きつけたドイツ壁で、擬洋風建築らしい上げ下げ窓が採用されている。

意匠上の特徴は第一に地形に合わせた複雑な形状と南京下見板張りの力強い外観である。明治から昭和初期にかけて普及した和洋折衷住宅の系譜としてドイツ壁と上げ下げ窓の擬洋風のデザインと、和風住宅の伝統を併置させる、当時の建築思潮を体現した貴重な建築といえる。第二に、良質な木材と手の込んだ造作に満ちていることである。二階の八畳座敷の北側には床脇とつながる本床の床間があり、磨き丸太の床柱と狆潜り、筆返しと海老束を持つ違い棚が格式の高さを象徴している。特に目を引くのは三角形かつ片側が湾曲した階段で、13段の段板はすべて形が異なり、アール形状の壁にはその曲面そのままの収納扉まで付いている。他にも張り出し窓台の勾欄親柱の面取りや、平書院の変り組みの組子障子、欄間の彫刻や組子障子、丸窓などに丁寧な細工を見ることが出来る。第三に、土間台所につくられたタイル張り竃(かまど)や防空壕を兼ねた地下室など昭和初期の生活スタイルを今に伝えているということである。これは、この家が浴室も本格的な台所もない別邸であり、日用の利便性を優先されることもなく、水回りリフォームなどの経験を経ていないという事情によるものである。

また、当建物には建設時の「建材買求帳」が現存し、四国の山林購入や大阪のタイルの仕入れ記録等も残っている。建築生産システムのデータとしても貴重なものといえよう。

総じて旧和泉家別宅は、近代和風建築がその技術の最高潮を迎えていた昭和初期の造形の規範となる遺構であるとともに、その立地と眺望において坂の町尾道を代表する歴史的景観のひとつとなっている。そして随所に、現代の建築技術をもってしては再現が不可能、あるいは困難な意匠を持つ貴重な和洋折衷建築というべきである。

再生の歴史

2007年
5月 代表豊田が自費で購入
5〜6 月 ボランティアによる片付けと掃除
6 月 大工・豊田訓嘉による応急処置、建築士・渡邉義孝による図面作成
7 月 7 日 オープンハウスと市民団体の発足
14〜16 日 「空き家再生★現地でチャリティ蚤の市」開催
8〜9 月 「AIR Onomichi 2007」への提供、作家・山本基による「迷宮」公開
10月 〜 「空き家再生チャリティイベント」開催スタート
以降毎月開催
11月 〜 「尾道空き家談議」開催スタート
以降毎月開催
第一期工事
2008年
5月 〜 「尾道建築塾 たてもの探訪編」で紹介
以降毎年開催
2009年
8月〜9月 「AIR Onomichi 2009」への提供 坂口恭平
2012年
8月 公開工事 OPEN STUDIO/ ON AIR
2013年
12月 登録有形文化財(34-0136)に認定
2014年
4月〜 第2期工事
2016年
12月〜2017 年 3月 担い手育成のためのワークショップ開催
2017年
4月〜2017年10月 第3期工事<
11月4日〜12月3日 尾道芸術祭「十字路〜ONOMICHI ART CROSS ROADS」にて
建物公開 渡邉義孝フィールドノート展「記録と記憶」
2018年
12月〜 第3期工事
2020年
2月22日〜24日 通称ガウディハウス完成お披露目会
*詳しくは、尾道空き家再生プロジェクトの公式ホームページをご覧ください。
http://www.onomichisaisei.com/bukken.php?itemid=183